「フジロック」カテゴリーアーカイブ

4泊5日のフジロックテント組の風呂事情

待ち遠しい

1か月切りましたね~ YOUTUBEでグラスト見てるともうすぐだとワクワクしてきます。

テント泊の最大の弱点がお風呂です。自分の中で風呂問題が一番の面倒ポイントです。

自分の場合、下記を経てキャンプサイト内で何とかするということで落ち着きました
・会場周辺徒歩圏内をうろうろ、入れる場所を探す
 ↓
・車で30分ぐらいの道の駅などまで入りに行く
 ↓
・キャンプサイト内の苗場温泉(火打の湯 違いがよくわからん) orシャワー (今もこれ)

今は車もないし、周辺探すぐらいなら、苗場温泉かシャワーに並んだ方がいいかなって。
でも、ピーク時はすごく並ぶ、とにかく並ぶ。シャワーですら1時間近く並ぶこともあります(苗場温泉はもっと)。日曜朝とかは一番つらい。逆に、金曜日はそこまで混んでないですね。シャワーならほぼ並ばないんじゃないかな。

ここ数年は、夜中目が覚めたら頑張ってそのタイミングでお風呂行ってます3, 4時とかですかね。この時間だと日曜は無理だけど、土曜日なら苗場温泉でも待たないでは入れたりします。

多分一人で行ってたら、日曜は入らないですね。

いまだに最適解がわかりません。時間帯を工夫して何とかするしかないですねえ。自分は汗さえ流せればいいので、もっと粗悪な施設でいいからシャワー増やしてほしいなあ

4泊5日のフジロックはどんなテント?

晴れた日のキャンプサイトは最高です

私がテントを使うのはフジロックのときのみです。(行くなら朝霧JAMも)
キャンプが趣味とかではないです。要は素人でも、全然大丈夫ということです。

まず一番言いたいのは、テントは安いもので大丈夫ということです。いいテントは快適度が違うとは思いますが、私は安いテントですが今まで問題が起こったことはありません。2019年の大雨でも問題ありませんでした。(さすがにちょっと怖かったけど)

ここ数年使ってるのはコレ(私は奥様との二人参加)
キャプテンスタッグ キャンプ用品 アルミワンポールテント300UVUA-16
今見たら amazon で8000円弱でした

その前は長いことコレ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) テント クレセント ドームテント M-3105

とかコレ(のもう一回り小さいやつだったと思うけどなくなった?)
キャプテンスタッグ プレーナ ドーム テント (5?6人用) (キャリーバッグ付) M-3102

1万円しない、なんだったら5千円でおつりきます。安くないですか? キャプテンスタッグ最高!
凄い高級テントを進めてる人もいますけど、別に安くても大丈夫なんだと私は言いたい。高いやつは快適度も高いのだとは思いますけど、結局寝るだけなんで。

ただ、ペグ(地面に固定するために打ち込む杭)は別で買うことをお勧めします。フジロックのキャンプサイトは地面が固いところが結構あって、テントに付属のペグだと曲がっちゃて刺さりにくいことがあります。(初めのころは付属のペグ使ってたんで、無理ではないですが)

4泊5日のフジロックのテント事情

2013年

フジロックの最も大きな不安要素の一つが宿泊問題ではないでしょうか。私は1度だけ知り合いの計らいで徒歩圏内の宿に泊まったことがありますが、それ以外はすべてテント泊です。

なので、宿手配の困難さや越後湯沢周辺に泊まったらどうなんだろうとか、全然わかりません。一度はプリンス滞在やってみたいけど、いざ金額みるとテントでいっか~となってしまいます。

テント泊のいいところ
・宿の手配不要
・安い
・会場に近い

テントのよくないところ
・風呂
・天候への不安
・騒音
・トイレ面倒/朝混雑
・朝の暑さ

とにかく、春から宿確保に動き出すとかしなくていいのが良いですよね。極端な話、開催日前日に「やっぱ行きたい!」ってなってもいけちゃいますからね。

続きます → 4泊5日のフジロックはどんなテント?

新幹線で4泊5日のフジロック(行き)

2025年のフジロックも第5弾ラインナップまで発表されていよいよって感じですね。まさか、ここで LITTLE SIMZ が追加されるなんて!

新幹線で4泊5日のフジロックに行くことについて書きます。多分、ここ10年ぐらいは新幹線テント4泊で参加しています。
 奥様一人で木曜午前に出発、テント張っててくれる
 ↓
 私が仕事終わり現地へ
というスタイルです。

下記前提なので、違う人は参考にならないかもしれません。昼(朝?)はシャトルバス混むらしいし… (私がいつも乗る木曜夜は混まない)
・東京在住
・木曜日仕事後出発
・テント4泊

ポイント
・上野 → 越後湯沢 70~80分 \8,000ぐらい
・シャトルバス待ち 10~30分
・越後湯沢 → 会場 40分ぐらい

人によっては最も困難なことかもしれませんが、金曜日から月曜日、休暇を取得してください。それぞれいろんな事情や状況があるとは思いますが、これだけは必要なことなのです。

荷物についてはまた別で書きたいと思いますが、私の場合、メインの荷物は事前に宅急便で送るので、テント用の銀マットと貴重品などのみ持っていきます。普段使いのリュック+銀マットという感じです。

鉄の意志で定時に退社しすぐに出発すれば、私の場合、上野発18時台の新幹線に乗れたりします。越後湯沢までは1時間ちょいなので19時台に越後湯沢につくのです。
凄くないですか? 前夜祭も途中から見られます。

新幹線は自由席です。最近は普通の電車と同じようにスイカかざすだけで乗れるので楽でいいですね。
18時台に乗れれば大体はすいています。ただ年によって混んでるときもあるので何とも言えないですね。座れないことはないと思いますが、仕事帰りの方々に隣に座るのもちょっとアレなんで、デッキにいたりします。途中からは空きます。

早めに予約とかしたら安くなったりしそうですが、毎年気づいたら直前になってます…

普通に働いて、20時前には越後湯沢です。ちょっと出遅れたり、勤務地がちょっと遠かったりとかで、そこまで早くつけなくても大体20時台には越後湯沢についてます。

私は1分でも早く現地に着きたいので、新幹線に乗るまでが一番ソワソワします。どの便に乗れるかで時間が変わるので。1時間に2,3本です。
逆に新幹線に乗ったらほっと一息です。

新幹線では待ちきれずに一杯(時間ギリギリで買えないことも…)

越後湯沢についたらシャトルバスに乗るのですが、木曜夜は混んでいないのでこれまでの経験上、待たされても30分程度です。(最近バスの本数が減ってる気がしなくもない…)

シャトルバス乗り場。東京都は空気が違います

シャトルバスに乗ったら40分ぐらいで着きます。右手側にキャンプサイトが見えてきたときの戻ってきた感はたまらないものがあります。

ここまで辿り着いたときの高揚感は異常

次はテント泊事情について書こうと思っています。

誰でもできる4泊5日のフジロック

思えば、長い間フジロックのある人生でした。これからも続けていきたいです。
最近は、金曜ナイト券や若者向けの割引チケットもあったりして、参加の仕方もバリエーションがいろいろあると思いますが、私は木曜夜から月曜朝までが基本です。
一度だけ、日曜日の夕方帰らなければならないことがあったのですが、あれはつらかったな・・・(Radioheadトリの年)

フジロックは結構ハードルが高いと思われがちですが、自分はそうは思いません!

私は、4泊5日 + テント伯 + 新幹線移動 というやり方でずっと行っていますが、全然大丈夫です。楽しいです。

個人の感想とはなりますが、フジロック参加のハードルを下げるようなことを書いていきたいです。