4泊5日のフジロックテント組の風呂事情

待ち遠しい

1か月切りましたね~ YOUTUBEでグラスト見てるともうすぐだとワクワクしてきます。

テント泊の最大の弱点がお風呂です。自分の中で風呂問題が一番の面倒ポイントです。

自分の場合、下記を経てキャンプサイト内で何とかするということで落ち着きました
・会場周辺徒歩圏内をうろうろ、入れる場所を探す
 ↓
・車で30分ぐらいの道の駅などまで入りに行く
 ↓
・キャンプサイト内の苗場温泉(火打の湯 違いがよくわからん) orシャワー (今もこれ)

今は車もないし、周辺探すぐらいなら、苗場温泉かシャワーに並んだ方がいいかなって。
でも、ピーク時はすごく並ぶ、とにかく並ぶ。シャワーですら1時間近く並ぶこともあります(苗場温泉はもっと)。日曜朝とかは一番つらい。逆に、金曜日はそこまで混んでないですね。シャワーならほぼ並ばないんじゃないかな。

ここ数年は、夜中目が覚めたら頑張ってそのタイミングでお風呂行ってます3, 4時とかですかね。この時間だと日曜は無理だけど、土曜日なら苗場温泉でも待たないでは入れたりします。

多分一人で行ってたら、日曜は入らないですね。

いまだに最適解がわかりません。時間帯を工夫して何とかするしかないですねえ。自分は汗さえ流せればいいので、もっと粗悪な施設でいいからシャワー増やしてほしいなあ

4泊5日のフジロックのテント泊持ち物事情

新幹線でのテント泊の難点の一つが荷物です。

私はメインの荷物は布製のキャリーバック(いわゆるコロコロ)に入れて持ってってます。はじめは、コムサの3000円ぐらいの安いやつを多分15年以上使ってましたが、壊れてしまって最近はこれ↓で行ってます。

謎のキャリーバック

うちの奥様も布製のキャリーバック。無印のだったと思いますが、20年以上使ってます。

コロコロ楽なんですよね。シャトルバス降りてから少しと、キャンプサイトに少し未舗装の部分があって、そこは運びづらいけど他はほんとに楽です。

あと、キャンプ内での物の出し入れも楽ですね。リュックとかはもの探すの大変なのではないかと思ってます、それで行ったことないのでわからないのですが。

行くときはキャリーバックを宅急便で送るので楽です。帰りも宅急便使えるけど、自分で持って帰ってますね。要は、宅急便使わなくてもいけるってことです。昔は行くときも自分でもってってましたし。

何をもっていくかですが、それはいろんなところで紹介されているのでここでは省略で。

着替え関連は小さめのジップロック的なやつに1日分の着替え(Tシャツ、靴下、パンツ)を詰めて持ってってます。入れらるものは、ジップロック的な奴に入れるとスペースが節約できてよいです。

必須のものを全部入れた後、スペースが残ってたらタオルを入れられるだけ入れときます。タオルなんてあればあるほどいいです。テントの中は乾いてれば乾いてるほどいいですから。(だいたい使わずに終わります)

近年はスマホ必須なのでモバイルバッテリーは大事です